歩き方と走り方における足の多様性とカイロプラクティックの有効性|目黒にある当院のカイロ施術は本気で痛みや悩みを改善したい方にオススメの整体です。

目黒・白金:IZUMIカイロプラクティック
1. 医師も推薦!WHO基準のカイロプラクティック
2. 病院とカイロの医療連携ネットワーク
3. リピート率81%!この道20年18万人以上の豊富な臨床経験
ご予約・お問い合わせ

目黒の整体 IZUMIカイロプラクティック ホーム>歩き方と走り方における足の多様性とカイロプラクティックの有効性

歩き方と走り方における足の多様性とカイロプラクティックの有効性

日本人の歩き方の今昔

歩き方には実は人種差や時代による違いがあるということをご存知でしょうか。

まず、現代の日本人はお尻の大殿筋や中(小)殿筋が欧米人や黒色人種に比べると発達しづらく弱いために、後ろに蹴り出す力が弱く、歩幅が小さくなり、少し前屈みになる歩き方になりやすいです。

これは腸腰筋とハムストリングスが固まりやすい傾向にあります。

さらに、疲労歩行といって股関節や膝を少し屈曲してゆっくりした足運びになる歩き方、すなわちタラタラ、トボトボした歩き方になりやすいです。

そして、このとき踵を擦って歩くので靴の踵の外側部分がすり減りやすいのが特徴です。

正しい歩き方とは、ヒールストライク(リアフット)歩行といって、足先はやや外側に開いて足を前に出し、かかとから着地して足底を小指から親指の付け根に向かって重心移動し、足先で踏み出すのが、最小のエネルギーで最大の推進力を発揮する歩き方であり、身体の負担が最も少ない効率的な歩き方と言えます。

ただし、これは靴を履いた状態で歩くことを前提としたものです。

現代の日本人は靴文化になってから実はまだ歴史が浅いのですが、昔の日本人は歴史的に長く下駄(げた)や雪駄(せった)、足袋(たび)、草履(ぞうり)、草鞋(わらじ)を履いていたので、つま先着地のナンバ歩きが伝統だったと言われています。

(ただし、ナンバは諸説ありますし実際を確認できないので本当のところは分かりません)

今でも鼻緒があるタイプのサンダルは日本人のDNA的には適しています。

これは、昔は交通手段が歩行がメインであったため、歩きや走りの速さよりも長距離移動のためのスタミナ重視であり、エネルギーロスの少ない疲れにくい歩き方といえます。

要は雪道や山道、野道を長く歩くのに適した歩き方です。

ナンバ(難場)は日本の伝統芸能である能や歌舞伎、日本舞踊などの歩き方や相撲の力士や時代劇などでの武士や飛脚の走り方が具体例として分かりやすいでしょう。

すなわち重心を少し下に落として、上体を捻らずにやや前傾にして、前方への体重移動を安定的に最小のエネルギーで行える歩行です。

私たちが慣れ親しんだ歩き方とは逆で、右手と右足が同時に前に出て、次に左手と左足が同時に前に出ていくといった動きを交互に繰り返します。

実際には腕の振りが前後でなく上下に動くことにより体を捻らずに2軸で歩くことができます。

そして、両足は直線に近いラインを通って進みます。

現代的な歩き方のように体幹の捻転力を使わないので、スピードはあまり出せません。

抜き足、差し足、忍び足、あるいはすり足とかとも言うように、昔ながらのつま先着地やベタ足歩行には足音や物音を立てないようにとの周囲への気遣いが伺える日本人の慎ましさが表れていると感じます。

蛇足ですが、ファッションモデルさんのような歩き方は一見、たしかにキレイで格好良いですが、一本の線の上を両足でたどるような“ハサミ歩き(キャットウォーク)”は正常歩行とは違っていて非効率な歩き方であり、足には相応の負担がかかっています。

さて、ウォーキングについて15年以上リサーチした中之条研究では、1日8000歩以上が推奨されているようです。

単に歩く(歩数)だけでなく歩く質、すなわち強度も必要になるといいます。

健康寿命を延ばすために1年間の1日平均歩数が8000歩以上で、その人にとって中強度(早歩きなど)の時間が20分以上含まれていることが必要になるとのことです。

さらに、これまで1日1万歩(6〜7キロ 約100分)が推奨されたり、多く歩けば歩くほど良いという風潮がありましたが、京都府立医大の研究によると9000歩を越えると効果は一定で変わらなくなるという意外な結果となったようです。

以上を鑑みますと、健康寿命延伸のためには平均1日8000〜9000歩で早歩きを20分以上含めることが良さそうです。

走り方の多様性と個人差について

走り方も歩き方と同様、人種差や個人差、向き不向きが大きいといえます。

走り方には大きくピッチ走法とストライド走法があります。

まず、ピッチ走法とは、足の小回りを効かせた回転力による推進を特化させた走り方であり、体の負担が少なく胴長短足の日本人に向いた走り方といえます。

次に、ストライド走法とは、走る歩幅(ストライド)を大きくする走り方で、一歩で進む距離が大きくスピードを出しやすいことが特徴です。

その分、上下動が激しくなるため足腰の関節や筋肉にかかる衝撃、負荷は大きくなりますので、手足の長さに、筋肉や関節の持久力、脚力が必要になります。

また、着地の仕方によっても大きく3つに分類されます。

1つ目のフォアフット着地はアフリカ系のランナーに多い走り方で、つま先着地をして、足底アーチのバネを使って地面からの反力を最大限に得られる走り方と言われていますが、踵重心が多い日本人には習得が難しいとも言われています。

アキレス腱やふくらはぎへの負担も大きいので、合わない方は怪我しやすいかと思います。

ハマる人には大きくハマる走り方かもしれません。

2つ目のヒールストライク(リアフット)走法は現代の日本人に多い走り方と言われていますが、踵の負担が大きく、踵の接地ごとに前への推進力にブレーキをかけてしまうのと、接地の度に踵から下肢、骨盤、背骨を伝って衝撃が大きく伝わりやすいので体への負担が大きい走り方といえます。

3つ目のミッドフット着地(フラット着地)は足裏全体で着地する走り方で、衝撃を足裏全体で受けるため、体幹が安定しやすく、上下動も少ない走り方です。

怪我をしにくく、現実的には日本人に最も合いやすいのではないかと個人的には思います。

3つの着地法がありますが、体感的には走るスピードを速くするにつれてリアフット→ミッドフット→フォアフットと着地点が足の後ろから前へと移動してくるようにも感じられます。

今回いろいろな走り方をご紹介してみましたが、どれが正解ということはなく、結局は人それぞれの相性であり、その人の体の特性と走行距離(短距離走か長距離走やダッシュかジョグか)に合った走り方をするのが良いものと当院では考えます。

当院には豊富な臨床経験からその人に合った走り方やカラダの使い方をオススメできる眼力がとみに備わっています。

靴やインソールと足底アーチについて

一般的に、大まかに言うと関節や筋肉が柔らかめの人は硬めのシューズが向き、逆に関節や筋肉が硬めの人は柔らかめのシューズが向くというように言われています。

足は様々な変形性のトラブルが起きやすい部位です。

以下に代表的なものを挙げてみます。

例えば、足底アーチ(縦アーチ)はバネやクッションのように体重を吸収し、反発させる便利な代物ですが、

この足底アーチも、足首が内巻きに落ち込んで回内足・偏平足となり、アーチが潰れてしまってローアーチになってしまっている方が日本人には意外と多いです。

こうした場合にはインソールを入れるのが有効かと思います。

また、逆に甲高(ハイアーチ)になっている方もおられます。

さらに、浮き指といって、指が浮いてしまって、足指で地面をしっかりとつかめない方も多いです。

なので、足全体で体重を支えられないので、その分の負荷は他の部位に回されてしまいます。

浮き指はハイヒールを履く機会が多い方や小さめの硬めの窮屈なビジネス靴を履く方に多いかと思います。

浮き指の方は足指でグー・チョキ・パー(特にグー)をしてみたり、床の上でタオルを足指で引き寄せるエクササイズなんかも有効かと思います。

最後に、最も有名なのは外反母趾ですが、この変形においては横アーチと縦アーチの低下がよく見られます。

変形が進んでしまってからでは、保存療法では後戻りできないので、変形が初期の段階で介入させて頂けると、進行予防や痛みなどの症状改善にお役に立てるかと存じます。

そして、当院では、お家で基本的に裸足を推奨しています。

足の筋肉が適切に強化され、足裏の固有受容器やツボ、副交感神経を豊富かつ適切に刺激できるので、リラックス効果が高まると考えます。

足からカイロプラクティック

臨床を長くさせて頂いていると足というのは深遠かつ重要な施術対象だとよく思わされます。

一般的に、カイロプラクティックというと、背骨や骨盤を調整するイメージが大きいかと思いますが、実は四肢(手足まで)を含めて全身を評価、施術することができます。

足医(ポダイアトリスト)といわれる足の専門医も米国など世界には存在しているくらい、足は重要な身体器官といえます。

足裏や足首には固有感覚受容器が密に分布していますが、歩きと走りは人間の運動機能の最重要な基本機能ですので、臨床上、足を調整し最適化(部分最適)することは全身の全体最適化に好影響を及ぼします。

求心性情報と遠心性反応はワンセット

カイロプラクティックでは、固有感覚受容器が密に分布する上部頚椎や骨盤、足首の関節をよくアジャストいたします。

もちろん、上記の関節だけでなく、侵害刺激(妨害電波)を出している全身のあらゆる関節を選別して、神経的にクリアにすべくこれらをアジャストしますが、これは脳が体の状態を正しく認識できるようにするためです。

求心性情報(カラダの状態の情報)を脳がきちんと正確につかみ取り、ありありと知っていく機能の正常化が、脳とカラダの全体最適にとって大事と考えます。

なぜなら、体のすみずみまでのあらゆる情報を正確かつ鮮明に脳が認識できないと、正しいフィードバック反応(遠心性情報)をカラダに命令し引き起こせないからです。

求心性情報と遠心性反応はワンセットなので、まずは最初が肝心の求心性情報をしっかりと正確に掴み取ることが最善手となるのです。

エラーの情報からはエラーのフィードバックしか引き起こせないので、カイロプラクティックではエラーを起こして妨害電波状態となってしまっている関節機能をアジャストメントによりクリアに解除して神経をリセットします。

無くて七癖!?むしろ癖が強い!

長く臨床をしていると、その人その人によってカラダの癖や傾向が違うことに気付きます。

人それぞれの癖やカラダの質にあったカラダの最適化があるものとも思います。

特に下半身、足にまつわるところは、4スタンス理論などがあるように個人差や癖が大きく出るところなので、オーダーメイドに適応調整をするのが吉かと思います。

当院のカイロプラクターはWHO基準の正規カイロプラクターですので、経験も豊富で皆さまのお身体を融通無碍かつ臨機応変に、癖や傾向を解析して癖を活かせそうな癖ならば活かす方向でも調整できます。

気になることはぜひ何でもご相談下さい。

 

ご予約はこちらから

臨時電話 08055471516 (SMS[ショートメール]でもお気軽にご連絡下さい)
Facebook Instagram Facebook:目黒の整体・カイロプラクティックならIZUMIカイロプラクティック

IZUMILINE

友だち追加

LINEからでもご予約できます!

インフォメーション

住所

〒141-0021
東京都品川区上大崎3-3-5 新陽CKビル8F
℡ 03-5791-2829

【臨時電話】
08055471516(SMS[ショートメール]でもお気軽にご連絡下さい)

営業時間

平日:10時から21時まで
土日祝:9時から19時まで
定休日:月曜日
※予約制

メディア掲載・取材協力

2014年12月号

2014年11月号

2014年10月号

雑誌Hanakoに取材を受けました!

2015年2月号

雑誌Hanakoに取材を受けました!

2020年4月号

雑誌Hanakoに取材を受けました!

2024年11月号

エキテンクチコミランキング1位!

目黒駅×カイロプラクティック部門第1位

白金台駅×カイロプラクティック部門第1位 不動前駅×カイロプラクティック部門第1位 2015年1月時点

COPY RIGHT 2012. ALL RIGHTS RESERVED.
目黒の整体 IZUMI カイロプラクティック. 無断転用を禁ず

PAGE TOP

電話予約   LINE予約