HOME > 骨盤矯正についてく
症状別解説:骨盤矯正について
カイロの骨盤矯正ってダイエットやぽっこりお腹に効果あるの!?
結論から申し上げますと、カイロプラクティックによる骨盤矯正などの施術で、ダイエット(痩身)に直接的な効果はありません。
ただし、姿勢がキレイになることによるスタイルアップといった間接的な見映え効果は十分にあります。
そもそも、一般的な整体院では骨盤矯正というよりも、ただの骨盤周囲のマッサージをやっているところがほとんどであり、骨盤矯正でなく骨盤マッサージという方が実態に近いと言えます。
カイロプラクティックでは、全身の関節や筋肉、骨盤のバランスを整え、神経機能を改善させていくので、外見的には姿勢改善によるスタイルアップ(姿勢美)や間接的なダイエット効果(代謝アップにより脂肪がつきにくくなる)が期待できます。
関節や骨盤の歪みがあると、神経の支配先の筋肉が弱くなりやすく、代謝が悪くなるので、弱った筋肉の上に脂肪がつきやすくなるケースが実はよくあります…
さらに、カイロプラクティックの骨盤矯正により、内面的には胃腸などの内臓機能の改善によるお通じの改善や、血流やリンパの流れの改善による冷え・むくみの改善、そして、お肌のつやなどへの二次的美容効果も期待できます。
内臓の機能低下が改善されることで、ダイエット効果を得られる可能性があります。
さらには、骨盤の歪みが原因で腹壁のたるみが起きている場合は、骨盤矯正をすることによりぽっこりお腹が目立たなくなることもあるでしょう。
カイロプラクティックの施術だけでなく、食生活マネジメントからセルフエクササイズやトレーニング(有酸素と筋トレ)、普段の姿勢改善にバランスよく取り組むことでスタイルアップはより着実に実現します。
ぽっこりお腹とは
男性でも女性でも、下腹部がぽっこりと出てしまって見映えが悪くなっているのを気にしてる方は多いのではないでしょうか。
ぽっこりお腹は、姿勢が悪く骨盤が歪んでお腹をへこませる筋力(腹横筋、腹直筋など)が弱まっていたり、胃下垂などの内臓下垂、便秘や冷え症、むくみなどにより脂肪(皮下脂肪、内臓脂肪)が下腹部に溜まってしまった状態です…
疲労姿勢=スウェイバック
ぽっこりお腹は、実はスウェイバックという疲労姿勢から派生して起こることがほとんどです。
例えば、皆さんも長時間にわたり立ち続けて疲れてくると、骨盤を前方に、上体を後ろにスウェイさせ、頭を前方に代償させて、楽な姿勢を取ろうとするのは身に覚えがありませんか?
妊婦さんや産後のママさんが子供を抱っこしている時の姿勢もスウェイバックですね。
このときに、姿勢維持の深部筋肉(腹横筋など)の活動低下、特に深層腹筋や殿筋の筋力低下、逆に脊柱起立筋(多裂筋など)やハムストリングス、腸腰筋が緊張、硬直化してしまうのはスウェイバックのゴールデンパターンと言えます。
疲れた筋肉を休ませて、背骨、骨盤の骨格構造力によってカラダを支えようとする訳です。(短時間ならいいですが、長時間だと身体に変な癖がついてしまいます…)
カイロプラクティックでは、背骨や骨盤の調整により関節や筋肉のセンサー(固有感覚受容器)を刺激し、姿勢の状態をつぶさに感知しやすくなり、良い姿勢を取りやすくすることができます。
ダイエットは基礎代謝が大事!
加齢と共に太りやすくなった…お腹の脂肪(浮輪肉、ぽっこりお腹など)が落ちない…という人はとても多いと思います。
その原因としてよく言われるのが加齢により基礎代謝が下がったから、というものです。
よく運動をたくさんして痩せようとする方が多いのですが、実は運動代謝で落ちる脂肪というのは微々たるもので、実は基礎代謝を上げる事が減量への近道です。
基礎代謝とは
基礎代謝とは、生命を維持するのに必要な呼吸や心拍、体温維持、筋の緊張などを保つ最小限の消費エネルギー(生命維持エネルギー)のことです。
ヒトが消費するエネルギーはこの基礎代謝と運動代謝と食事からの産熱の3つに大別され、そのうち基礎代謝で消費するエネルギーは総消費エネルギーの60〜70%を占めます。
意外にも通常の身体活動による運動代謝よりも基礎代謝(生命維持エネルギー)の方が多いのです。
基礎代謝を行うエネルギー消費量が多いのは肝臓で約25%、それから骨格筋・いわゆる筋肉と脳とがそれぞれ20%程度です。
つまり基礎代謝が落ちるということは、加齢変化に伴い身体活動・運動量が減ることによって“筋肉が落ちている(筋肉の質と量が低下している)”と言えます。
また、筋肉は体温維持の役割も担っているので、筋肉が落ちると体温維持のためにも脂肪がつきやすくなります。
基礎代謝(≒生命力)を上げよう
基礎代謝を上げるには、筋肉を鍛えること、血行を良くすること、自律神経を整えることなどが大切です。
日頃の運動習慣がない場合、20歳を過ぎた頃から筋肉量は年に約1%ずつ減っていき、70歳代では20歳代の半分程度に減少すると言われています。
さらに、座りっぱなしで身体を動かさないでいると、筋肉の柔軟性も低下して血行も悪くなり代謝が下がります。
また、筋肉以外にも内臓が適切に機能することで基礎代謝が活発になりますので、自律神経が整っていることも重要です。
基礎代謝が下がって太りやすくなるということは、見た目の問題も気になるものですが、実はそれ以上にカラダ全体の問題でもあります。
そして基礎代謝が活発になるということは、生命活動が活発になるということですから、皆さまには食事や運動などの生活習慣の見直しをして頂き、カイロプラクティックにより自律神経のバランスを整えたうえで筋力強化に取り組んで頂き、さらなる健康を手に入れていつまでも元気に過ごしていただければと存じます。
臨時電話 08055471516 (SMSでもお気軽にご連絡下さい)
移転に伴う臨時電話番として08055471516までご連絡下さいませ。 SMSも可能ですのでお気軽にご連絡下さい。