HOME >PMS、月経痛、月経不順、不妊、更年期障害
月経前症候群(PMS)、月経痛、月経不順、不妊
月経前症候群(PMS)とは
月経前、3日から10日間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快または消失するものをいいます。
精神神経症状:情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、集中力の低下、睡眠障害
自律神経症状としてのぼせ、食欲不振や過食、めまい、倦怠感
※とくに精神状態が強い場合には「月経前不快気分障害(PMDD)」の場合もある
月経痛(生理痛)とは
子宮内膜の組織が子宮の収縮に伴って外へ排出される際に起こる下腹部や腰の痛みのことをいいますが、頭痛や吐き気、めまい、下痢などを伴うこともあります。
日常生活に支障をきたすほど強い場合を「月経困難症」と呼び、「器質性月経困難症」と「機能性月経困難症」の二つに分けられます。
子宮筋腫や子宮内膜症など明確な原因があるものを器質性月経困難症、子宮などに原因が無いものを機能性月経困難症と分類し、殆どが後者です。
原因とメカニズム
月経前症候群(PMS)
はっきりとした原因は未だ分かっていませんが、一説によると女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。
難しい話になってしまいますが・・・排卵が起こり月経周期のリズムがある女性の場合、排卵から月経までの「黄体期」にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。
この黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことがPMSの原因と考えられています。
このようにPMSは女性ホルモンの低下によるものとされていますが、これは正常な身体の反応でもあります。ただ、現れる症状が強いせいで生活や仕事にまで影響が出てしまうと困ってしまいますね。
月経痛(生理痛)
月経血排出のため子宮平滑筋を収縮させるプロスタグランジンという物質が疼痛を引き起こす原因とされています。
これも女性の身体の正常な仕組みなのですが、プロスタグランジンが過剰に分泌されてしまうと過度の子宮収縮が起こり、子宮内血液循環の阻害を招いてしまうのです。
ホルモン分泌や神経伝達物質は心身のストレスの影響を大きく受けるため、それらの要因もPMSや生理痛に関係すると考えられます。
また、身体が冷えて血液循環が悪くなるとプロスタグランジンの分泌量が増えて痛みが増すので、カイロ等で温めると良いでしょう。(ホッカイロの方のカイロです)
るため働き盛りの軽作業(事務、運転、セールス、看護、家事など)従事者は負担がかかりやすい部分です。逆に、椎間板の変性が進行して椎間板内圧が低下し水分が減る60歳代以降では少なくなります。
カイロプラクティックによるアプローチ
上記にあげた「心身のストレスによる影響」の中で、まずは骨盤にかかるストレスにフォーカスします。
骨盤帯は仙骨と腸骨で成り立ち、周囲にたくさんの筋肉や靭帯が付着しています。骨盤にゆがみが生じると骨盤内の血行不良、お腹やお尻周りの筋肉の機能低下・過緊張を招くことが多々あります。
カイロプラクティックでは症状のある部位はもちろんですが、背骨を中心に全体をみます。背骨や骨盤のゆがみを正し整えることで神経の流れや血液の循環が良くなり、自律神経も整っていきます。
ホルモンや神経伝達物質の分泌は自律神経が担っているため、カイロプラクティックは婦人科系疾患にも効果が期待されるのです。
また、痛み等の不快症状で睡眠の質が低下したり眠れなかったりすると交感神経が活発になり、疼痛過敏や発痛物質(プロスタグランジン)の増加を招きます。
すると更に交感神経が優位となって、痛い!眠れない!という負のループに陥ってしまいます。
骨盤や背骨を整え循環や自律神経のバランスを改善させてゆっくりと眠ることで、心のストレスも解けて良いループ=好循環へと入っていくことができるでしょう。
当院でもこういった症状の方が多くいらっしゃいますが、「薬を飲まなくてもよくなった」「生理痛が軽くなった」「生理前の症状が落ち着いた」「全体的に身体の調子が良くなった」等の声が多く寄せられています。
お困りの女性は一度カイロプラクティックを受けてみてはいかがでしょうか。
月経不順(生理不順)とは
正常な月経周期は25日~38日と定義されていますが、25日未満で出血したり、逆に39日以上間隔が開いたりした場合を月経不順と呼びます。
25日未満では頻発月経といい、初経から間もない時期や閉経前によくみられます。逆に月経周期が39日以上~3ヶ月以内のものを希発月経、妊娠していないのにも関わらず3ヶ月以上月経がない状態を無月経といいます。
希発月経の場合、月経のような出血があっても排卵を伴わないことがあり、そうすると不妊に繋がります。
また、頻発月経もホルモン分泌が不足し黄体期が短くなることで不妊の原因となる可能性があります。
不妊とは
健康な男女が妊娠を望んで性交をしているにも関わらず、一定期間妊娠しないものをいいます。(日本産婦人科学会では一定期間を1年程度と定義しています)
原因
月経不順(生理不順)
- 急激なダイエットによるホルモンバランスの崩れ
- 不規則な生活
- 悩み、ストレス
- 黄体機能不全:黄体からのホルモンの分泌不全により、黄体期の短縮や機能性出血を呈するため、卵子の着床障害をきたします。(=不妊に繋がることがあります)

子宮や卵巣、甲状腺などの病気が原因となる場合もあるため、お悩みの方は一度婦人科への受診をおすすめします。
器質的な原因がない、原因不明の場合、カイロプラクティックで改善が見られることが臨床上多いと感じます。「カイロプラクティックによるアプローチ」の項目をご参照ください。
不妊
- まったく排卵の無い無月経の場合
- 子宮内膜症を合併している等、器質的な問題がある場合
不妊は女性側だけに原因があるわけではなく、男女とも加齢により妊娠が起こりにくくなることもあり、理由は半々だと言われています。また、原因がない場合もあります。
カイロプラクティックによるアプローチ
生理痛と同様
更年期症状
「更年期」とは、閉経前の5年間と閉経後の5年間をあわせた10年間を指します。
平均45歳~55歳に更年期は訪れますが、閉経には個人差が大きく、この間に現れる様々な症状を「更年期症状(障害)」と呼びます。
原因
閉経に伴い女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減ることで、自律神経のバランスが崩れて様々な不調が起こります。
また、仕事や家庭のストレスが増える年代でもあるため、身体の変化に加え精神的なストレスにより症状が重くなる方もいらっしゃいます。 ♪
女性ホルモン「エストロゲン」とは?
月経をコントロールしたり肌や髪を艶やかにしたりする、女性らしい身体をつくるためのホルモンです。
症状
更年期には約8割の女性に多かれ少なかれ、何らかの症状が現れると言われています。
ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ・発汗)、動機や息切れ、めまい、睡眠障害、頭痛、腰痛、精神症状(不安感・イライラ) その他様々な症状があります。
カイロプラクティックによるアプローチ
上記婦人科系疾患(生理痛、生理不順)と同様です。 婦人科系の問題は心と身体にかかるストレスによって 自律神経のバランスが乱れて起こることが多くあります。
それらストレスを取り除き、整えていくことが健やかな日々を送る手助けとなることでしょう。